出産後にフケで悩まれる方も多いようです。
いままでそんなことなかったのになぜ?
そんなお悩みの原因を調べてみました。
女性ホルモンの低下
産後にフケが増える背景にあるのは女性ホルモンであるエストロゲンの低下です。
女性ホルモンにはエストロゲンとプロゲステロンの2種類があって、その中でもエストロゲンは女性らしい体を作る上で大切な働きがあります。
エストロゲンのメインの役割は次の通りです。
皮脂の分泌を抑制する
髪や肌にうるおいを持たせる
女性特有の丸みを保持した体を作る
排卵や月経を引き起こす
肌の調子に影響するエストロゲン
生理前に肌の調子が向上する原因はエストロゲンが多く生み出されるからです。
エストロゲンの作用により肌のうるおいがキープされ、さらに皮脂の必要以上の分泌が抑えられるため肌荒れが発生しにくい健康な状態になります。
逆に生理中に肌が荒れやすい背景にあるのはエストロゲンの分泌が悪くなって、皮脂の分泌を促す働きがあるプロゲステロンの分泌が増殖するからです。
皮脂の分泌が上昇し、毛穴の中に皮脂がキープされると菌が繁殖しやすい環境になります。
菌が増大すると炎症を発足させて、毛穴の中に膿(うみ)が留まりにきびとなります。
フケがもたらされる原因も、ニキビと同じ様に皮脂の分泌が関係しております。
皮脂の分泌量が増えると、頭皮でマラセチア菌というカビの一つが増殖します。
マラセチア菌は皮脂を遊離脂肪酸という、頭皮を刺激してるものに分解します。
その物質により頭皮が刺激を食らうと、フケがたくさん出るようになります。
産後のエストロゲンの分泌量は多くの場合ゼロ
エストロゲンは胎児を育てるはたらきがあるため、妊娠から出産の間がかけて分泌量はかなり増加します。
その量は妊娠前の10~100倍ほどです。しかし産後はまるで0に近い状態までエストロゲンの分泌量は低減するため、産後は皮脂の分泌量が高まってフケが発症しやすくなります。
夫婦間や育児面のストレス
産後はイライラしやすくなりますが、そのストレスもフケを増やす引き金になります。
ストレスが出てきて交感神経が優勢になると男性ホルモンの分泌が活性化されます。
男性ホルモンと皮脂の分泌の促進には関連があるため、カッカする時間が増すと皮脂がむやみに分泌され、フケが多く出るようになります。
「夫が家事をサポートしてくれない」「夫の家事に気が済まない」「育児に慣れず考え込むばかり」などの都合でイラつきし始めると、ストレスはより一層たまります。
洗浄力の激しいシャンプーの使用
皮脂には、頭皮のうるおいを保つ、紫外線や菌などの刺激から守るなど重要な役割がありますが、洗浄力が強いシャンプーを使用すると必要以上に洗い流されます。
すると皮脂は頭皮を守ろうとして過剰に分泌されるようになり、フケが多く出るようになります。
洗浄力が強いシャンプーの種類
シャンプーの洗浄力は洗浄主成分次第で大きく異なります。シャンプーの洗浄主成分の種類はメインに高級アルコール系、石鹸系、アミノ酸系の3種類です。
市場に出回っている大量のシャンプーは高級アルコール系が扱われています。
高級アルコール系シャンプーには原料が安価であるため価格も値ごろ、泡立ちが申し分ないなどの特徴がありますが、洗浄力が極めて強く、皮脂をむやみに落とします。
石鹸系は天然の洗浄主成分で肌にダメージを与えないイメージがありますが、本当のことを言うと高級アルコール系と一緒くらいに洗浄力が強く、皮脂をむやみに落とします。
要するに高級アルコール系と石鹸系のシャンプーは皮脂をむやみに落とすため、かえって皮脂の過剰分泌を招き、フケのきっかけとなります。
アルコール系、石鹸系、アミノ酸系の3種類のうち洗浄力がソフトのはアミノ酸系のみですから、出産後にフケに困っている場合はアミノ酸系のシャンプーをセレクトしてほしいです。